| 
					 
						
							
								| 
									
								 | 
								雪が降る中、高さ2m直径2mの6tタンク2基を設置 
									
									
									
									(袋を川に沈めると川魚の匂いが付くので) 
								 | 
							 
						 
						 
						
						 
						
							
								  | 
								タンク内(酒樽)は真っ白。とても滑りやすく危険です | 
							 
						 
						 
						
							
								| 通水試験。流れ込む水の水温はちょうど1℃。チョー冷たい | 
								  | 
							 
						 
						 
						
							
								  | 
								作業足場からタンク内へ。一袋に22.5sの蕎麦の実 | 
							 
						 
						 
						
							
								| 飲める水を途切れることなく流れ込ませて「寒ざらし」 | 
								  | 
							 
						 
						 
						
							
								  | 
								水を止めるとタンクの底まで透き通っているのが良く分かる | 
							 
						 
						 
						
							
								| 氷点下10度は、流水でもカチンカチン。取り除き | 
								  | 
							 
						 
						 
						
							
								  | 
								タンクに張りつめた氷も取り除かなくては。綺麗でしょう | 
							 
						 
						 
						
							
								| 2週間流水に晒し、取り出す。重量は約2倍、5人掛かり | 
								  | 
							 
						 
						 
						
							
								  | 
								取り出し作業は大勢いないと大変な重労働になります | 
							 
						 
						 
						
							
								| 取り出した袋は、いったん棚に置いて出来る限り水を除く | 
								  | 
							 
						 
						 
						
							
								  | 
								氷の固まりを取り出して乾燥作業。1日3回の手入れ | 
							 
						 
						 
						
							
								| 水分計で確認して取り込む。水分は13.1%でした | 
								  | 
							 
						 
						 
						 
						 
						
							
								  | 
								製粉屋さんで丸抜き(鬼皮だけを取り除く)製粉して貰う | 
							 
						 
						 
						
							
								| カメで熟成させること10ヶ月。ようやく瓶詰めになります | 
								  | 
							 
						 
						 
						
							
								  | 
								甘い香りが漂う中、瓶詰め作業。香りが何とも云えない | 
							 
						 
						 
						
							
								| 待ち望んだ「寒九郎」が、次々とラベルを貼られて出てくる | 
								  | 
							 
						 
						 
						 
						 
						
							
								  | 
								「寒九郎」を手にし、代表〔むらおさ・小林一郎〕の笑顔 | 
							 
						 
						 
						
							
								| 選挙戦で不参加者が多かったが、疲れを忘れる「試飲会」  | 
								  | 
							 
						 
						 
						 
					 | 
					 |