2002/09/30
群馬県大間々町から 町議、農業委員の方が『獣害解決柵』の視察に訪れる。設置の仕方を見て こうなるんだとすぐに納得。その後稲作の話しになり私の田圃を案内。来年は試して見ますと言って15時に帰る。
雨が降りそうなので 昨日刈った稲のハゼ掛け作業をして 終わらせる。
残り雨の中を 熱心に見入る大間々町の視察団
2002/09/29
朝から 稲刈り。全員で9人、とても作業がはかどりましたが11時30分に稲刈り機(バインダー)が故障。12時10分に直しを諦め、昼食。 昼食中雨が降り午後は駄目かと気を揉ませたが 雨が上がり、機械も直り出来た。
最後は自分一人残り、バインダーのライトをつけて刈るだけ刈って帰宅。
皆で集まってやる稲刈りは 楽しい汗がかけます
2002/09/28
今日は朝から雨降りで 東京の親戚の人が 稲刈りの応援に来たのですが 出来ずに残念がっています。
採れたのかは まだ判りませんがキノコ採りに行ったようです。 坂城町の友人の宮原君から巨峰が届く。彼はブドウ一筋で 頑張りが味に出ている、そんな巨峰でした。ごちそうさま。
お袋さんは花が好き、丹誠込めたラベンダー今盛り
2002/09/27
昨日の「水辺プラザ川の駅」でのイベント参加を メンバーで検討した結果、せいしゅん村の『秘伝たけし流10割蕎麦』で参加しようかと上田の中村君に返事をする。上田市在住の柳澤師範とも連絡を取り 参加の了解を頂く。
でも結論は 保健所の許可が下りるかどうかです。
白萩が 雨上がりに その存在を示していました
2002/09/26
車山高原のホテル・ペンションオーナーの7名が『ほっとステイ』の視察に来る。武石村に入った事がない人がほとんどで これはいい村と皆納得。
上田の中村君から 市の半過地区の 「水辺プラザ川の駅」で行われる『秋穫祭2002』に『せいしゅん村』で参加しないかと 誘いのрェ有る。
丸子テレビの取材が有った 車山高原の視察
2002/09/25
教育委員会と役場で『ほっとステイ』の礼状の扱い方を相談、展示が出来るかな。
群馬県大間々町で 30日に『獣害解決柵』の視察に再び来る内容の打ち合わせ。
三重県桑名市農政部長より 『せいしゅん村』の視察依頼文が届く、良いのかな。
岐阜県明宝村より視察の問い合わせがある。施設もない、実績もないです、受け入れ料金を頂かないとやれない と答えましたが 是非来たいと云われてしまう。
『我家我家ファーム』のソバに実が入ってきましたよ
2002/09/24
3週間前から作って食べている カスピ海ヨーグルトの新聞広告を見たので本屋に寄って買う。 老兵のトラックを車検に出す、いくら掛かるかな。
埼玉県の日高市役所で ペットボトル電気柵の『獣害解決柵設置講習会』を開いて欲しいと依頼される。10/3日の朝8:30に伺います。
昨夜地震があり 噴煙を上げる浅間山
武石から見える蓼科山と美ヶ原

2002/09/23
今朝も昨日も 気温が15度。すっかり秋です。今夜からは布団を掛けて寝なければ。 一日果樹園で桃の剪定、梅の剪定、リンゴの新梢の誘引をやる。
お袋さんが 彼岸の中日で「おはぎ」を作った、久し振りに美味かったです。
大高木さんが 『信州せいしゅん村』の 視察受け入れに伴う料金原案を作成
曼珠沙華は別名彼岸花。昔、取ってくると怒られた
2002/09/22
公園裏の埋め土を行う場所の サツキの移動と踏み石の移動を行う。こんな物と云われそうな物ですが これから使う大事な資材なので 粗末に出来ない。
午後は休耕田の草刈、ほったらかしにして置いたので 茎が大きく、堅く 罰が当たったおもいです。夕方まで桃の剪定を 思い切って強めに行う、どうかな。
雑キノコが沢山採れるようになってきた。今度はマツタケ
2002/09/21
小学校の運動会に来賓として招待され 久し振りの運動会を味わって来ました。
子供達の姿のこんな時代が懐かしく とても良かった。(運動会のシーンを撮った画像を《せけんばなし》に乗せます)。 早い人の 稲刈りも始まりましたが来週ぐらいは稲刈り真っ最中となるでしょうね。もう秋本番ですね、忙しいよ!
最後尾は一年生が引っ張っていましたが 綱が重そう
2002/09/20
武石公園裏のバイパス沿いに有る土地の草刈を行う。 埋土をして来春から直売所を設ける予定です。 昨夜『シナモン』の右足が傷ついているのが判り午前11時頃 病院へ連れて行きましたが「かまいたち」だそうです。 化膿はあまり心配無いそうです。17時に迎えに行き 6針縫う手術を無事終え帰宅する。
痛かっただろうに何も言えないので 可哀想でした。静かにしていたよ。
飼い猫の『シナモン』が 骨まで露出する大けが
6針を縫われて痛そうです、早く良くなってね
2002/09/19
『ほっとステイ』のパンフレットの件で開発公社に伺い 協賛か後援をして頂けないかと打診する。 村がやらないものを出来ない と云われ残念。
お客様の土地トラブルの件で市役所に行き交渉するが明かりは見えない。
我が家の飼い猫、『シナモン』が 負傷してしまい、右足の骨まで露出した。 困っただらけの一日でした。
サルビアがいよいよ鮮やかになってきました
2002/09/18
朝6時に家を出て 昨日に引き続き日高市へ行く。原因が判り一安心です。
ペットボトルを洗った際 油分の付着と擦りすぎで絶縁性が落ちた為だった。
毎年行っている モンゴルコンサートが10/23に『信州国際音楽村』で開催されることに決定。 前日は武石村の中原旅館でも演奏者一行7人が宿泊。
今年は「ホーミー」の盛んな北西部の県、興味の有る方は是非聞いてください。
美ヶ原の白樺平へは ただ今工事中で行かれません
2002/09/17
今日も一日雨だった。 朝10時頃ドアがノックされ 親父さんがニコニコ立っていた。外を見ると軽の上に籠が有りキノコを沢山採ってきたと自慢。
この雨降りに合羽を着てキノコ採りとは 『体を大事にして呉れよ親父さん』
埼玉県日高市役所から雨の通電不良の連絡があり 急遽チェックに行く。
『緑米』の穂が黒々と 例年の如く遅れて出てきました
2002/09/16
昨夜から雨で一日中雨みたいだった。車に草刈機を乗せて晴れれば出掛けようと思っていたのですが 結局出られなく なんと午後は昼寝の連続。
夕方、田んぼの稲を見に行くが無事立っていました。 夕食時に息子が明日からは車の送迎をやることになったと話しがあった。事故の無い様に。
コシヒカリの稲穂が重くなって来て 倒れそうです
2002/09/15
友人夫婦が味を見てくれと 取れた桃を持ってきてお茶を飲む。 桃はまだまだ熟しておらず 1週間早い状態でした。 彼が腰が痛くて困っています。
昔ヘルニアの手術をしてあるので心配です。
午後は果樹の剪定をやる。
5時、今日は敬老の日、父母に大好きな刺身を買ってご馳走をしようとやめ。
ヘチマが大当たりです。ヘチマ水も取るそうです
2002/09/14
刷り直しの「化粧箱」が届き、早速村内の「内野倉」さんが25箱買ってくれました。以前見本でお持ちしておいた箱を 娘さんが今日来たので見せたら これをお土産で使いたいそうです。 これは売れますかね?
夜7時から 『のうのうの会』が開かれる。 終了後我が家で飲み残しの沖縄の泡盛「瑞泉」を飲む。43度の強い酒です。みんな飲んでしまう。
上田市の「太郎山」の 有名な『逆さ霧』が出ていました
2002/09/13
昨日に続き 同じメンバーの三好高校生が訪れる。
マツタケ山のテープ張りの班を決めるにじゃんけんで決め そちらに6人、後の8人は昨日の仕事の残った小豆の収穫と桃の木の下の空き袋片づけと草刈。 最後は全員でナシと桃のお土産取りを行う。山へ行った生徒は疲れたを連発。大学芋でお茶を飲み
昨日のサツマイモの大学芋、全部食べて帰りました
2002/09/12
14時から愛知県三好高校の生徒さん達14人が我が家に農業体験に来ました。2つに分かれ親父さんのグループは サツマイモ掘り、籾殻蒔き。
私の班は キビの防雀ネット張り、小豆収穫、を体験していただきました。
最後は好きな桃とトマトを もぎ取りして 味わって貰い 喜ばれました。
キビの防雀ネット張りは 絡まってしまい大変でした
桃とトマトを取り 食べる前の 洗う順番待ちです
2002/09/11
埼玉県日高市役所より『獣害解決柵』が不調なので見て欲しい との依頼でアフターサービスに伺う。 3カ所を回って調査をしてみると いずれも設置の仕方がまずく、 電気が充分通電していませんでした。 機械が駄目のように話しがきたもので 心配したが違いました。 説明を『獣害解決柵』に乗せます。
日高市職員と関係者5人でチェックを行う
2002/09/10
学校給食供給組合「せんぜい畑の会」の会議が14時役場の会議室で行われました。来月の出荷予定品の数量、受け持ちを決めました。栽培技術研究ではタマネギの作り方を勉強。今日は今後の話しが議題にされ直売所の適地を探し設けたいと話しが出てきました。市道の拡幅工事で 住宅が掛かり立ち退きになる人の相談を受け 現地確認、市役所と打ち合わせをする。
ようやく収穫になりました『黄貴妃』桃、驚きの味ですよ
2002/09/09
「ほっとステイ」パンフレットを作る中で 朝日新聞の記事がようやく使っていいことになり 最後の校正をする事をする事になりました。協賛をお願いした人達の内容を確認させて頂く。もう一息です。
夕方お客様から地下室のポンプが不調なので見て欲しいと電話が有り駆けつける、帰宅は21時。
アスターの花のピンク色がひときわ目立ちます
2002/09/08
3日続きの雨が上がり 畑に出て仕事になります。ダイコンも遅れましたが芽が沢山出始めて来ました。 化粧箱入りの「玉手箱」を試験的に 郵便局から発送。いつの間にか人参が大きくなり 間引き、草取りをやりました。
稲も風雨で倒伏が進んだ田も有りますが 我が家は進みません。このまま刈り取り時期まで持ってくれれば皆嬉しいのですがね。
雨が降り続き ようやくダイコンの芽が出始めました
化粧箱入りの「玉手箱」を 郵便局から発送しました
2002/09/07
信州大学繊維学部生物科学課の中本教授が「ケイ藻類」の試験繁殖育成について武石にお見えになる。先日先生の出版記念に伺ったおりに 次は是非武石に来て下さいとお話をしていたのです。 義弟と同道した先生は武石や和田は 冷たい水と日照率の高さが繁殖の好適地ですと指摘。
中本先生。武石川の水質のチェックをして納得
2002/09/06
旅行雑誌社の「じゃらん」が私達「信州せいしゅん村」の取材に来る。予報で心配はしていたのですが生憎の雨。でもしっかり取材をしていただきました。
中央公民館で11時に待ち合わせをして 話し合い、13時から「ともしび博物館」でお互いに持参した弁当を食べながら 又話し合いました。色々な事ですっかり武石のファンになってしまいましたと嬉しいことを云って頂く。
美ヶ原高原の武石の境界。標高1960メートル!
2002/09/05
昨夜は一晩中雨降り、久し振りの雨で恵の雨です。田んぼを見回ると 我が稲は大きく湾曲して倒れそう、でも倒伏しないでしょう、きっと。 自信が有り これで良い。
大高木さんがほっとステイ、保険屋さんがPL法の契約、税理士さんが会社の定款変更に皆が午前中来る。大忙し。 桃を『うつくしの湯』に納品、好評で持ってきてと。
午後は朝日新聞に 記事の転載許可を申請、その時『化粧箱』を誉められ取材を受けてしまう。 茅野市『車山高原』のペンションから ほっとステイの資料を欲しいと連絡が入る。HPを見て連絡を寄せてくれたそうです。
トマトが良い色をしてます、来年は幻のマル武トマトに挑戦
2002/09/04
富士見町のGさんの所へ『獣害解決柵』の設置指導に伺う。本体から柵まで延長して有りましたが その部分が絶縁の取れていませんでした。 近所のKさんに1台購入して頂く。お昼は町の人の自慢の『おっこと亭』で昼食を取る。
美味しい蕎麦だった。午後は下諏訪のKさんの所に伺い同じ作業、取り出しが駄目だった、直すとすぐ通電、良く『取付説明書』を読んで。機械は悪くないです。
富士見のGさん夫妻、手入れの行き届いた田んぼです
下諏訪のKさんと。昨年購入の宮原さんも駆けつけ同席
2002/09/03
軽トラックが納車になりました。ナンバーが70−70と良い番号で親父さんは大喜び、大事に乗って下さいな。『食の発信人』にメンバーの味噌作りの安部さん、ブドウ作りの鈴木さん、米野菜の大高木さんが応募する事になりました。いいぞ。
キャリヤカーから降りる 軽トラック
花束を頂き 緊張気味の親父さん
2002/09/02
朝、御飯前にジャガイモの中の草取り。日照りにもかかわらずもの凄いです。
知事選は田中さん82万票、長谷川さん40万票と大差が付きました。
長野県農政部農政課内の 「信州農山村ふるさと運動推進協議会」で「ふるさと”食の発信人”」の 登録を募集しますとの記事を見て申し込み。
ホームページに掲載して頂けるそうです。楽しみですね。人参の草片付け
忙しいと言いながら 選挙結果の朝刊を読む
2002/09/01
残暑が厳しいとは昨日今日の事でしょうね。今日は注目の長野県知事選挙です。
理想を追う理念が勝か、旧来の県政がいいのかが問われている気がします。
草か野菜か判らない状態の畑の草刈をする。キビの中の雑草を刈る。
村の選挙結果が放送されました。田中康夫1414票、長谷川けい子993票・
・・田中さんが圧勝でした。全県でも圧勝でしょうね。
カラシナの種を干して 製粉所に持っていきます。どうかな
|