2003/11/30
昨夜はすごい雨が降った。この時期にこんなに降っていいの、異常気象が続きますね。晴れ間を見て学校給食の人参を10.5s取る、これが最後になります。地の大豆の「十六寸(とうろくすん)」の荒選別、出来が悪くて駄目な豆が3割も有り、嫌になります。美味しい食べ方を下記に書きます。試してみて下さい。 掘り取ってあったジネンジョを囲い、ついでにカボチャも囲う。
午後はソバの調粒作業を 大高木さんと行う。『久し振りに仕事をしました』と彼が言うように 最高のソバ粉にしたいので 石を完全に取り除かなければとフルイを2回通して、唐箕を4回かけました。私は「なんもない」・・・北海道弁
『男の料理』
〔十六寸(とうろくすん=大豆)のひたし豆〕
1.一晩、水に浸す
2.たっぷりの沸騰した湯に入れ、10分間茹でる。
3.湯を切って水で絞める。
4.上げて醤油をかける
これで食べられます。酒のつまみに最高です。
庭のサンシュウの木に赤い花が咲いている?実が綺麗です
2003/11/29
朝からのパラパラ雨が 午後には本格的に降る。 仕事を終えて帰ろうと 車を見たら前輪がパンクしていた。2トン車で荷物を積んでいて、しかも雨、最悪です。
1時間も掛かってタイヤを取り替え、ずぶ濡れでお昼に家にたどり着くが精一杯。
午後はソバの調粒作業をする予定が 雨で出来ず、事務所の書類整理を行う。
今シーズンの10割ソバ道場を 下記のような予定で行います。
予約制で電話0268−85−3939へ申し込み。(留守電も有り)。
毎回20名様まで受けます。持ち物は前掛け、手拭い。一回2000円
12月14日 (日) 昼10時〜12時 武石村中央公民館、第1会議室
12月25日 (木) 夜19時〜21時 武石村中央公民館、第1会議室
1月11日 (日) 昼10時〜12時 武石村中央公民館、第1会議室
1月22日 (木) 夜19時〜21時 武石村中央公民館、第1会議室
2月 8日 (日) 昼10時〜12時 武石村中央公民館、第1会議室
2月19日 (木) 夜19時〜21時 武石村中央公民館、第1会議室
3月14日 (日) 昼10時〜12時 武石村中央公民館、第1会議室
3月25日 (木) 夜19時〜21時 武石村中央公民館、第1会議室
|
昨日の上田公園のモミジの紅葉。欅並木が有名ですが
2003/11/28
余里地区の売りたい民家の相続登記がようやく完了し、司法書士の先生の所に登記済証を頂きに行く。 これからいよいよ大変な打ち合わせが待っています。物件を調査して価格の打ち合わせを行い、売り出して行かなければなりません。
12/6のほっとステイ受入家庭交流会の出席者が沢山になるようです。お昼のソバを前日に打たなければならないかも知れません。
明治11年に登記のこの家を売りだして行くことになります
2003/11/27
長野県青少年健全育成県民大会が上田市で開かれ 9時過ぎに自宅を出る。会議の中で知人で東部町の関さんが県民会議会長賞の表彰を受け、そして代表者として謝辞の挨拶をしました。 おめでとうございました。
帰宅後、小学校へ行き、子供さん達の体験学習として『ほっとステイ』で受け入れる意向を教頭先生に伝え、来年度での計画を進めて見たいと思います。
長野県青少年健全育成県民大会に参加、知人が受賞する
2003/11/26
来年の『ほっとステイ』の下見で9時15分過ぎ、千葉県柏5中の先生2名と業者2名が来る。
小金沢さんのお見舞いに依田窪病院へ行く。これからのせいしゅん村の在り方、Gツーの考え方を沢山話す。
12/6に行う「ほっとステイ受入家庭交流会」の案内を配っています。来年の予定は既に24校が7月までに来るようになっていますので 大協力を依頼しなければ。
どの家庭でも「寄ってけ、上がってけ」と声を掛けられてしまい、つい話し込んでしまいます。
柏5中さんに中央公民館ロビーで説明。校長先生が推薦!
柏5中 福寿の水をどうしても飲んでみたかったそうです
見えますか、浅間山が雪で真っ白。今年初めてですよ
2003/11/25
昨夜から雨が降り続いて夕方まで雨降り、『良く降ったない』が挨拶言葉。
小金沢さんの手術が無事終わり、経過は良好で直ぐに退院出来そうだと奥さんが言っていた。良かったです。早速お見舞いに行かなければね。
東京スーパー社長からFAXを頂く。今年の出荷野菜の状況のコメントと敢えて改善をお願いするとすれば と連絡が有りました。 来月そうそうに来年に向けての話し合いで上京しようと思います。
夜、静かにしている柿の実。これを今度漬け物に使います
2003/11/24
キビの木をカッターで切断、畑に鋤き込む準備を行う。晩秋の風物詩かな。
イネ科の植物は畑にはいいですよ。此処には来年ジャガイモを植え付けます。
あすには雨が降りそうなので急遽、大豆こなし。自家用の味噌用分だけは
穫れ、確保出来たが 柳澤さんに譲る分が無い。ゴメンナサイ。
農事組合の肥料の取りまとめ、注文が全くなかった。
キビの木を根ごとカッターで裁断し、散らかしてトラクター
大豆こなしは「すりこ木」を大きくした丸太で鞘を叩きます
2003/11/23
午前中冬の準備でジャガイモの芽欠きを行う。薄着のせいか寒くて震えながら
一人で行い 親指の爪が離れて痛いです。寂しいものですなあ。
お昼から2人の弟とその奥さんが集まって お袋さんの80歳の誕生日を祝う。
まだまだ達者ですから 長生きしてくださいね。
80歳の誕生日に大きな花束を貰い大喜びのお袋さん
2003/11/22
ヒンヤリとした爽やかな朝。
信州せいしゅん村で 公園裏の畑をお借りしてソバを作ろうと 東京在住の地主さんと交渉する。 『さあどうぞ』と整備してまでお貸しはしたくないが 手入れをして使ってくれるであればどうぞと返事を頂く。
了解は頂いたが 整備して耕せる様にするには太い木を伐採し伐根しなければ成らず大変、「せいしゅん村開拓団」を結成しなければソバ畑としては使えません。
ご協力をお願いします。
午前中大豆「タママサリ」の収穫をしビニールハウスで鞘を乾燥の為に干す。
13時まで掛かる。午後は大根の堀取り。あと裏の川で「下洗い」。夜、餅つき
大豆を根際で刈り取り、根元を上にして乾燥させます
2003/11/21
昨夜は雨が降ったが穏やかな朝。でも午後には雨が降り、断続的に降り続く。
東京在住の義弟が外国の土産を持って遊びに来る。親父さんと畑に出掛けて様々な野菜を収穫し、帰京する前に夕食を食べて貰っている時に 自身の都合がついたので宿泊となり、久し振りにゆっくりと話しが出来た。もうじき定年になる人が上司にいて『もっと仕事が出来るのになー』とつぶやいていた。
驚きですね、ネットで『銅壺』を検索すると 私達のHPが出てきます。見てね!
『明日は晴れるぞ』と親父さんが言った見事な夕焼けすじ雲
2003/11/20
冬がまだ来ません。一昨日氷点下に下がり いよいよかなと思っていたのですが 又暖かくなって 今朝も雨、一雨ごとに寒くなると言われているのに当分寒さは来そうも有りません。 でもヒドイ目に合えば嫌ですから 冬の準備は進めています。
こんなメールを頂きました。
始めましてMと申します。自宅は東京ですが たびたび佐久平に行っております。
佐久の家に銅のヘッツイがあるのですが、多少壊れておりまして修理するところを探しております。
信州「せいしゅん村」の27番目に 銅のヘッツイのことが書かれております。
この文章をお書きになった方の知り合いの建築板金を仕事としている会社をお教えいただければ有り難いと思うのですが。よろしくお願い致します。
|
霜で葉が全部落ちて、丸裸になってしまった柿の木
2003/11/19
大豆の選別を「夜なべ仕事」でやっています。今年の大豆は一般的に言って、天候不順のせいで作柄は良くありません。ましてや我が家は無農薬ですからどうしようも有りませんが 「十六寸」はそれでも良くできていた方ですが薄い緑色の「信濃平豆」は1/3はクズ豆になってしまい どうしようもありません。
こんなメールを頂きました。玄米の興味有る食べ方、試して見ませんか。
おはようございます。
玄米2袋無事つきました。ありがとうございます。
ここ小川町も山に囲まれた盆地です、小京都とも言われています。
山の木々も色づき始めました。
朝は6℃くらいまで下がります。日中は20℃くらいまであがります。
これからますます寒くなりますがお体に気をつけてご活躍ください。
我が家では玄米のままでご飯を炊いて食べます。
約10時間といだ後水に漬けておきます、水をこまめに替えなくてはなりませんが、そうすると玄米が柔らかくおいしくいただけます。
振込先等のご連絡先をお待ちしております。
そば粉と一緒でもよろしいのでしょうか?
|
昨日、車山への途中から 澄み切った白樺湖を見下ろす
2003/11/18
今年初めて氷点下2度。矢張り寒い。オーライニッポン大賞の応募書類を郵送。
どんな評価を頂けるか乞うご期待。
ほっとステイパンフレットを協賛5社に配る。白樺湖、車山、姫城平、菅平です。
姫木平のペンション会=森のまなびやの『ダーチャ・ベリオスカ』の小金沢さんに届けたら、本人から甲状腺ガンで 明日入院すると言われて『エッ、ウソー』と思わず絶句。手術が上手く行きます様に祈っています。
強い霜になり、ガリガリです。3回位受けてから野沢菜は収穫
2003/11/17
冬に向かう秋の寒さは無いのかな、忘れさせる日が今日も続く。
オーライニッポン応募資料を作る。余里地区の空き家の相続手続きに司法書士の先生の所に出掛ける。司法の流れから現在の司法改革まで興味有るお話をお聞きする。
堀さんが夜「堀手作りカレー」を持ってきてくれる。先日タマネギを頂いたお礼だそうです。骨付き肉を使い辛さが結構あるオリジナルカレーで美味しさ最高です。
まだ雪が無い美ヶ原頂上。風力発電の塔が判りますか
2003/11/16
午前中、大豆の収穫「信濃平豆」「アオバツ」「十六寸」の三種類を行う。出来は余り良くありません。来年は上手く作る秘訣が判ったので見ていて下さい。
そう言えば 今朝から新味噌に成りました。一段と香りが良く本当に美味しいみそ汁です。此処に使っている「タママサリ」は今日穫った大豆をこしらえてから収穫します。田圃のハゼ棒やハゼ足を片づけに行く。ついでに車の中を掃除してくる。 東京マラソン見ましたが「高橋尚子」選手は残念でしたね。
久し振りに陽射しを受けて黄色く輝くダンコウバイ。最後!
2003/11/15
テニスクラブの納会の大会開催の連絡が急に入り、今年最後のテニスに出掛ける。 しばらくやってないので全然打てませんでした。 パートナーはクラブの会長で試合はいい成績にならず済まない事をしました。飲み会は1時30分から始まり、一番の話題は 先日行われた「御柱祭」が 7年に一度行われるので 『これが最後の御柱かな』と 健康の事になります。 健康で長生きしましょう。
結局4時30分までやっていて 帰宅して家族に『やっぱりね』と笑われてしまう。
留守の間に 秋掘りのジャガイモを親父さんと女房で堀り上げ、ついでに汚れたコンテナを洗ってくれたとさ。有難うさん、ゴメンナサイ。
地元の中学校の女子が県下でも強く、いつも参加します
和気藹々として家族ぐるみで参加する人達の集まりです
2003/11/14
秋冷の澄んだ空気に久し振りのお天道様の陽が差し、素晴らしい朝です。
昨夜、東京のお客様から「緑米」の稲穂を 今年も欲しいからと電話を頂く。
「注連飾り」を作るのに 今年も是非欲しいとの事。何とかしますと返事をする。
余里地区の空き家になってしまい、活用策を検討しているお宅で 残されている荷物を運び出す段取りにしましたと連絡を頂く。本格的に検討します。
朝がとても綺麗。まだ山には雪が降ってはいない様子
2003/11/13
今日は霧雨、気温6℃、毎日天気が悪いですが どうなっているのでしょうか。
粘土質の強い畑で入れない場所が有り、こんな調子だと困ってしまいます。
オーライニッポン応募書類の作成、改まって書くとなると難しい物ですね。
やって来た事は素直に書いていかれますが 考え方を文字に表し、しかも字数が制限されて来ると難しい。下書きは終えて 打ち合わせ後提出します。
長野市のレストランから 「こだわりの野菜」を売って欲しいと連絡が入る。役場に聞いて こちらを教えて貰い電話をくれましたが 来年からにとお願いする。
天候不順で遅れていた白菜も漸く「巻き」が始まってきた
2003/11/12
ソバの包丁の研ぎ直しとまな板の削り直しを知人の大工さんに頼んで出来る。
水道メーターの交換に ほっとステイ受入家庭の清住さんが見える。そこで来年の「清旬野菜」作付けについて相談、協力を頂ける事になる。良かった。
味噌作りの安部さんに田圃3枚、5反歩を紹介。是非借りたいと喜んでいた。
役場と教育委員会に新しい「後援」とついたほっとステイのパンフレットを届ける
ほっとステイのパンフの上部に「後援」が入っていますよ
2003/11/11
一日中雨降り。昨日も天気が悪く、この所 お天道様の顔を見た事がない。
8月から出荷していた『清旬野菜』が 収量が少なく 量が確保できなくなってきたので 今年はこれで中止しますと先方に連絡。非常に残念がられた。
『ほっとステイ』事業の「受け入れ家庭交流会」の案内状を作成、明日から配布します。12/6何人来てくれるかな。
モミジも雨上がりには一段と鮮やかな色になりますね
2003/11/10
タマネギの出荷の荷造りを朝から行う。4時過ぎ、漸くすべてが完了。重量は1070s有り、ハケ(出荷できない物)はコンテナに17箱、駄目で捨てた量はコンテナに8箱。無駄になる量は半端な量ではないです。食べられるハケは知り合いの方々に差し上げます。干し柿用の柿を穫ってきて皮をむき始める。
柿の皮を剥き、ざるに入れて吊り下げ場所の2階へ、大変!
2003/11/09
朝から一日中タマネギの出荷準備。今日は総選挙、日本が変わっていく!?
昨夜から小雨、一日中小雨で最高気温が8℃。寒い一日でした。 つくづく昨日の御柱祭の「山出し」が出来て良かったと実感します。堀さんは昨日は引っ張るのが終わった後、社務所に行き、その後飲み屋に行き、帰宅が確か23時過ぎで まだ酔いが残っていると タマネギを持ちに来た時に言っていた。役員ご苦労様でした。
朝から一日中タマネギの出荷準備。今日は総選挙、日本が変わっていく!?
吊り玉貯蔵のタマネギを出荷しますが それにしても沢山有る
2003/11/08
『御柱祭』の「山出し祭」です。引き始め場所に柱が届いたのが1時間遅れの13時。 引き初めが14時からで、それまでに「御神酒」を頂いて有るので酔いが回って思うように引けず、真っ暗になっても安置場所まで引っ張っていけず、最後は機械で引っ張るのかなと危惧しましたが 17時45分に手を借りず 人力で運び終える。 本祭は4/11。山の上まで引き上げます
夜『のうのうの会』。うつくしの国の別荘所有者で江藤さん夫妻が顔を出す。
立ち往生、気合いが合わず 進んで行くことが出来ません
漸く県道を横断出来る位置まで来ました。大きな丸太です
見物にお孫さんを連れてきている人も暗くなって転びそう
木遣りの掛け声で最後の御柱引き。本祭は来年の4/11
2003/11/07
タマネギの出荷準備で タマネギの選別を始める。 3割ぐらいは芽が出たり、軟化し始めてきており、穫ってから貯蔵しておくと 傷むのは判りますが出荷出来る量が少なくなっています。頼まれて取って置いたので仕方が有りませんが 今は昔のように「芽止め」の薬剤を使うわけにはいかないので(私は使ったことが無いのですが) これはどうしようも有りません。
夕方に子供たちが田圃で野球をやっていた。懐かしいねー
2003/11/06
昨日の3者会談を受けて役場で助役と話し合い。『これからの時代は皆さんの様な活動をやって貰わないと村もやって行かれない』と今までの理解の仕方と相当違っていて驚いてしまいます。
ほっとステイ交流会を12/5日11時30分から行うことになる。この日は10割ソバをお昼に召し上がっていただく予定にしますので 朝から蕎麦打ちを行い、その後会議をして、お昼で懇親会の予定にします。14時に終了の予定です。
晩秋の気配が漂って来ています。田圃も後は起こすだけです
2003/11/05
朝から今年初の精米作業(この辺りではスルスと言うが)に農協の精米所に出掛ける。今年はどの家でも収量が少ないと言っている中で 我が家は穫れそうなので妻は張り切って手伝い作業を行う。お陰様で沢山穫れ今回は16.5俵有りました。
大高木さんと長野県へ出す「人材データバンク」の登録事項の内容について相談打ち合わせを行い これで提出する事にしました。
役場で課長とJA支所長の3者会談をする。 お互いの理解を深める事でこれからの村興しを 連携を密にして進めていこうと合意する。ドンドン採用して貰いたい!
精米所で1.8反歩分のスルスを行う。大きな音がして騒がしい
2003/11/04
上田市の 余里地区の民家を売ることにしたお客様の所に行って 進め方について書類を見ながら相談。書類上でハッキリとしない箇所が見出され、困った事になりそうです。役場にも行ってみましたが 本当に弱った事になりそうです。
今月から学校給食用の人参出荷当番。朝の人参洗いは冷たい
2003/11/03
東京スーパー様へ野菜出荷。文化祭は二日目、アフリカへ米を送る会のバザーが開かれましたが 今日は生憎と雨降り。人出が寂しく 苦戦していました。
何口も協力してくる。 ソバの乾燥が済んだので米袋に入れ貯蔵場所に運ぶ。
寒くなってきたら これを寒晒しに持っていきます。これからがもっと大変です。
午後、藁を束ねる途中で雨が強く降り出しやめる。3時に文化祭の後片づけ
胡麻の選別=黒胡麻を水で不純物を沈殿させて実をざるに空ける
胡麻の乾燥=胡麻の「ごまぞう」を カイコ籠に広げ乾燥させます
2003/11/02
農協祭二日目と文化祭初日。 JAの『野菜の王様コンテスト』の結果、努力賞となりラ・フランス1箱を頂く。農協祭は混んでいて盛況でした。
私達の『ふるさと応援歌』も 大きな音で流されていて 恥ずかしい位でした。
生け花とフラワーアレンジメントのコーナーは矢張り華やか
陶芸の『武石焼き』を ゆっくりと杖をついて見入って歩く人
2003/11/01
農協祭にサツマイモと桃を出品、どんな賞を頂けるか楽しみですね。でも大きい事がコンテスト対象のようですから 丁度良くて良い物は どうなりますかね。
午前中 文化祭出品に伴う展示品の作成、と言っても掲示する写真や その説明文を記載する仕事です。やり直しの予備は無いだけに 気を遣うから大変。
16時に公民館に行き、せいしゅん村の展示飾り付け。上手い具合に収まり、ヤッターですね。どんな反応が返ってくるか楽しみです。
午後、キビを脱穀し、ふるいに掛け、唐箕に掛ける。収穫が完了したわけですが思っていたより沢山採れ、去年の3倍位取れました。
文化祭の中央公民館入口の一番いい場所を貰い展示、7枚ですよ
『農村文化発信から地域振興を図る』と題して出品、どうですか
|